こんなときはどうする

病気・けがをしたとき

被保険者、被扶養者ともに、健康保険を扱っている医療機関の窓口でマイナ保険証等を利用すれば、医療費の一部を支払うことにより、治療や投薬などが受けられます。 医師から処方箋をもらったときは保険を扱っている薬局で調剤してもらえます。

療養の給付・家族療養費

医療機関の窓口で次の一部負担金を支払えば、残りの医療費は当健康保険組合が負担します。当健康保険組合では、皆さまからお預かりした毎月の保険料を大切に管理し、皆さま方の不測の事態に備えています。

医療費の窓口負担

一部負担割合
6歳未満(小学校入学前) 2割
6歳から70歳未満 3割
70歳以上75歳未満 一般 2割
現役並み所得者 3割

定額負担

紹介状なしで特定機能病院(高度の先進医療の研究・治療・医師の研修に当たる病院)及び200床以上の病院を受診する場合等は、原則として、初診料又は再診料以外に、定額負担を求められることになります。

入院中の食事代

入院中にかかる食事代は、1食につき490円の食事療養標準負担額を支払うことになっています(低所得者・市区町村民税非課税者などの方には減額措置もあります)。そのほかの費用は入院時食事療養費として当健康保険組合から支払われます。

療養病床入院中の食費・居住費

65歳以上75歳未満の人が、療養病床(慢性病の人が長期入院する病床)に入院中にかかる食費・居住費は、1食490円と1日370円を支払うことになっています(生活療養標準負担額)。低所得者・市町村民税非課税などの方、入院医療の必要性の高い方などには減額措置もあります。

高額療養費

医療機関の窓口で支払った負担額が一定の額を超えた場合、超えた分は当健康保険から払い戻されますので、高額の医療費がかかった場合にも安心です。また、当健康保険組合の発行する「限度額適用認定証」があれば一定の額までの支払いで済みます。

詳しくはこちら

窓口負担が自己負担限度額までに

大阪菓子健康保険組合への事前申請が必要

事前に当健康保険組合に申請して「限度額適用認定証」の交付を受けてください。高額な入院・外来療養を受ける際には、この「限度額適用認定証」を「資格確認書」と併せて医療機関に提出すれば、高額療養費に該当したとき、窓口での支払いは自己負担限度額までとなります。

届出書・申請書ダウンロードはこちら

制度のながれ
制度のながれ
マイナ保険証を利用する場合

オンライン資格確認を導入している医療機関等では、情報提供に同意することにより、限度額適用認定証がなくてもマイナ保険証で、窓口での支払いを自己負担限度額までとすることができます。

TOP